HOME

MENU

必要なツール

戻る

 セルフメンテナンス各ページで使用している工具の説明です。大別してドライバー、レンチ(六角形のL字の棒)、スケール(金尺)の3種類。ドライバーとレンチはいろんなサイズがあるのでギターイジりが好きな方はそれぞれセットで販売されている物を購入されてもよいかと思います。レンチはもちろんバラで購入出来ますが、サイズを見極めるのは難しいのでお持ちのギターのメーカーに問い合わせて使用サイズを確認した方が良いでしょう。
 スケールは写真1の150mmの物が一番使用頻度が高く最低これ1本は欲しいです。他に逆反りのチェックでは300mm、フレット交換及び指板修整時には600mm等を使用しますが、調整という範囲では持ってなくても構いません。
 ドライバーについては、一般的な工具なのでここでは割愛させていただきます。

スケール(金尺:かなじゃく)

IMG0910
IMG0909

 スケールは普通の定規等での代用は出来ません。その特徴は”0”の位置が先端になってる事と0.5mmの目盛りがある事です(写真2)。逆にこの2点を備えていればなんでも良いのですが、やはり大事なのは精度ですから変形し易いアルミ製よりもスチール製の物をお勧めします。DIY 用品等を扱っているホームセンターで購入できます。だいたい¥300〜¥500くらい

写真2

写真1

各種レンチ ※全部用意する必要は有りません。

IMG1085

 新品でギターを購入すると、ほとんどの場合付属品として付いてきます。用途はネック調整用と弦高を含むブリッジ、サドルの調整用です。
 各メーカーで使用しているサイズが様々なので、ざっと並べただけでもこの位あります(写真3)。
 下のホルダーに収まっている物は、青がミリサイズ。1.5、2.0、2.5、3、4、5、6mmのセットです。ミリはこれだけあれば十分。
 赤はインチサイズのセットです。インチ(inch:1インチは約25.4mm)は主にアメリカの規格で表示が分数になっていて非常に覚えにくいです。これはやはりセット物を購入するのが正解。¥2,000弱だと思います。セット内容は 0.050"、1/16"、5/64"、3/32"、7/64"、1/8"、9/64"、5/32"、3/16"、7/32"、1/4"の11種。ね、覚えにくいでしょ。

 ネックの調整にはパイプレンチもしくはボックスレンチという工具もよく使われますが、こちらもミリとインチがあり、ミリは7mmと8mm、インチは5/16"と1/4"がよく使われてます。

 ※注意:L字の長さ違い等、ちょっとした違いで専用を使わないと作業が困難になってしまう機種が稀にあります。レンチが差し込めない、回す時に当たる場合等は木部に損傷を与える可能性があるので無理は禁物です。

IMG1085

写真3

IMG1085
IMG1085
IMG1072 IMG1073 IMG1080

写真6

写真4

写真5

 この3本は、左から0.050"(1.27mm)、1.5mm、1/16"(1.59mm) の比較です。慣れないと目測で見分けるのがかなり難しい程の違いなので”混ぜるな危険”です。この他、5/64"(1.98mm)と2mmなんかはまちがえるとボルトの穴をなめてしまう事があるので要注意!!

 写真4のクローズアップ。これだけ拡大してこの差なのでほんと間違い易い。
 因みに0.050"はフェンダーUSAのサドル高さ調整、1.5mmは国産及び韓国製等のそれに使用します。

 右はヤマハの製品に付属しているパイプレンチ。サイズは8mmだが少々深くなってるのが特徴。通常の8mmだと届かないギターはヤマハ以外でも多々あるので、そんな時に非常に助かる一品。短いのを無理に使うと六角ナットが丸くなって回せなくなるのでこちらも要注意。

オマケ あると便利なグッズ

IMG1076 IMG1074 IMG1075

 伸縮する棒の付いた鏡。アコギのサウンドホールから内部を診る時の必需品。アングルも自由に変えられる。鏡はいろんな大きさや形の物があるので、用途に合わせて選べます。僕はウクレレ用に小さいのも持ってます。

 同じくアコギ用として大活躍の、小型LEDライト。高輝度の白色LEDが6ヶ、しかもアングルが変えられる優れもの。電源はコンパクトエフェクター等に使う9V電池
 ホームセンターで購入。いくらだったか...ゴメンナサイ。

 こんな風に直接電池に取り付けて使用するので非常にコンパクト。脇にON/OFFのSWがある
 サウンドホール内をチェックしたりする時、他のライトは中でゴロゴロして使いにくいけど、コイツは割と座りが良くて重宝してます。

IMG1077
IMG1079

 ノギス。厚み、深さ、直径、溝の幅等々、細かなパーツや弦のゲージなんかも0.05mm単位で測れるとっても便利なツール。

 目盛りの見方はちょっと特種。初めに下の目盛りの0が上の目盛りのどこを指しているかを見ます。1mmチョイですか。
 次に上下の目盛りの線がピッタリ合っている所を探します。下の目盛りの1と2の間、約1.15と1.2の間くらいかな。約1.175mmってとこでしょうか。